ニュース・お役立ち情報

「持続可能な国際商品サプライチェーン」連続ウェビナー 第6回
テーマ: 小規模農家による持続可能な紅茶生産を考える

動画リンク:

【第6回】小規模農家による持続可能な紅茶生産を考える【アリジット・ラーハ氏】

【第6回】小規模農家による持続可能な紅茶生産を考える【クリシャン・カティアル氏】

【第6回】小規模農家による持続可能な紅茶生産を考える【草野結子氏】

【第6回】Q&A 質疑応答セッション

今回のウェビナーの前半では、3名のゲストスピーカーによるプレゼンテーションが行われました。初めに、インド茶協会事務局長アリジット・ラーハ氏は、インドにおける「TriniTea」イニシアチブを生産の質の向上という面から説明しました。

■インドの茶産業と課題

■TriniTeaイニシアチブのビジョン、目的、内容

■TriniTeaイニシアチブの今後

次に、ソリダリダード・アジアのインパクト投資担当クリシャン・カチャリ氏は、同じく「TriniTea」イニシアチブを別の側面、出来上がった製品が市場に出るまでのプロセスにフォーカスして説明しました。

■TriniTeaイニシアチブの背景

■TriniTeaイニシアチブによる小農支援

■TriniTeaイニシアチブのデジタル施策

最後に、キリンホールディングスCSV戦略部 草野結子氏は、「キリングループの持続可能な調達の取り組み」と題し、大企業の認証取得支援を軸とした茶業界での取り組みを紹介しました。

3つのプレゼンテーションの後、ソリダリダード・アジア代表のシャタドル氏、ソリダリダード・ジャパン共同理事の佐藤氏が参加し、持続可能なサプライチェーン研究所の吉田氏をモデレーターとしてのディスカッションが行われました。

質問1:インドでの小農の規模と、全体に対する小農生産量の割合は?

回答:およそ1~10ヘクタールまでの農地を持つ生産者が小農のカテゴリーに分類される。小農による生産量は6.5億キログラム。全体の半分を占める。(ラーハ氏)

質問2:TriniTeaが認証のコンセプトを越えた小農支援を行っているのはなぜか?生産者やバイヤーへのメリットは何か?

回答:インド茶協会は、全認証基準のガイドラインを生産者向け手順書に反映し、TriniTeaの枠組みの中で、遵守状態をモニター、評価し、データを保持している。このデータを利用して監査対応ができるので、生産者に追加の認証コスト負担がない。バイヤーも持続可能な価格で購入できるメリットがある。小農の生産した茶葉を加工する工場や大農園はほぼ全てが認証を受けているので、その面でも最終商品のコンプライアンスは担保されている。(ラーハ氏)

TriniTeaイニシアチブでは、システム要件の遵守は強制ではない。生産者が自ら望んでオーナーシップをもって対応しているからこそ、認証を越えてグローバル市場の求める商品を提供できている。また、認証では生産地の一部だけがサンプリングされ監査されるが、TriniTeaイニシアチブでは生産地全てが要件に沿う生産を行っている。(カチャリ氏)

質問3:日本メーカーは日本市場に合ったものを調達したいと考えている。日本のメーカーが小農の生産した茶葉の導入する際の課題は何か?

回答:キリンは大量生産をしているので、質、量共に安定した茶葉を主に大農園から大量に調達している。現在は日本人の嗜好に合わせた「午後の紅茶」レシピに基づき、主にスリランカから調達している。小農に関しては、大農園に紐づいた生産者のトレーニング支援を行っている。(草野氏)

質問4:小農からの茶葉調達となると、日本企業としては手間が増えることを危惧してしまうが、インド側から何か意見はあるか?

回答:ブランドの長い歴史があり、ローヤリティも育っているので、出来上がったシステムを壊すつもりはないが、調達先のポートフォリオを広げるためにも、是非実際に視察に来て、小農の暮らしぶり、収入、倫理、環境、食品安全面向上への努力を見てほしい。キリンの要件や優先事項が分かればなんらかの対応ができるかもしれない。(カチャリ氏)

日印の友好関係は、モディ首相と安倍総理の関係にも表れている。モディ首相はもともと茶承認だった。日本で市場を拡大する可能性を追求したい。(シャタドル氏)

The first half of this webinar featured presentations by three guest speakers. In the first presentation, Mr. Arijit Raha, Secretary General, Tea Board of India, explained the TriniTea initiative in India from the perspective of production quality improvement.

■India's tea industry and its challenges:

■Visions, objectives and contents of TriniTea initiative

■The future of TriniTea initiative

Next, Mr. Krishan Kachari, Head of Impact Investing at Solidaridad Asia, explained another aspect of the TriniTea initiative, focusing on the process of bringing finished products to markets.

■Background of the TriniTea initiative

■TriniTea initiative to support smallholders

■TriniTea initiative's digital initiatives

Lastly, Ms Yuko Kusano, CSV Strategy Department, Kirin Holdings, introduced the Kirin Group's sustainable procurement initiatives in the tea industry, focusing on supporting large plantations in obtaining certification.

The three presentations were followed by a discussion moderated by Ms. Yoshida of the Sustainable Supply Chain Institute, with the participation of Dr. Shatadru, Managing Director of Solidaridad Asia, and Mr. Sato, Co-Director of Solidaridad Japan.

Question 1: How large is the size of the smallholders in India and what is the ratio of smallholder production to the total?

Answer: Producers with approximately 1 to 10 hectares of farmland fall into the category of smallholders. They produce 650 million kilograms. They account for half of the total. (Raha)

Question 2: Why does TriniTea go beyond the concept of certification to support smallholders? What are the benefits for producers and buyers?

Ans: The Tea Board of India has incorporated the guidelines of all certification standards in its standard operation procedures for growers and monitors and evaluates compliance and maintains data within the framework of TriniTea. This data can be used for certification audits, so there is no additional certification cost burden for producers. Buyers also benefit from a sustainable price. Besides almost all the factories and large farms that process the tea produced by the smallholders are certified, which also ensures compliance of the final product. (Raha)

Under the TriniTea initiative, compliance with system requirements is not forced to the member smallholders. It is only because producers are willing and able to take ownership that the initiative is able to go beyond certification and provide the products demanded by the global market. Furthermore, the TriniTea initiative ensures that the entire tea field is in line with the requirements, whereas with certification only a small part of the field is sampled and audited. (Kachari)

Question 3: It is understood that Japanese manufacturers want to source right products for the Japanese market. What are the challenges for them in introducing tea leaves produced by smallholders?

Answer: Kirin is a mass producer, so we procure large quantities of tea leaves that are stable in quality and quantity, mainly from large plantations. At present, we mainly procure tea from Sri Lanka, based on the recipe for “Afternoon Tea”, which is tailored to suit with Japanese customers’ tastes. As for the smallholders, we are supporting the training of the growers associated with the big plantations. (Kusano)

Question 4: When it comes to sourcing tea leaves from smallholders, Japanese companies fear that it will generate more work for them, do you have any opinions from the Indian side?

Answer: We don't want to break the system that has been set up, as the brand has a long history and established loyalty, but we would like you to come and see smallholders’ efforts to improve their income, ethics, environment and food safety for broader sourcing portfolio. If we can understand Kirin’s requirements and priorities, we might be able to respond to them. (Kachari)

The friendly relations between India and Japan are shown in the relationship between PM Modi and PM Abe. Mr. Modi was originally a tea merchant. We want to pursue the possibility of expanding our market in Japan. (Shatadru)